
〒038−3542
青森県北津軽郡鶴田町大字廻堰字上野尻146−1
TEL 0173−22−6633
FAX 0173−22−6634
指定介護老人福祉施設
事業所番号:0272400169
入所定員77名。
1人部屋17室、2人部屋6室、4人部屋12室。各室トイレ設置。
施設サービス計画に基づき、入浴・排泄・食事などの介護、相談・援助
その他日常生活上のお世話、機能訓練、健康管理など個人にあった支援を
目標としています。
テーマは「生活」です。
心休まる日々を過ごすためには何が必要でしょうか。
全事業の中心となる特別養護老人ホーム鶴松園は、福祉の原点であるやさしさを
築き上げる心の力を携え、介護職員、看護師、調理員など、各部署のスタッフが
連携・協力して入所者一人ひとりの状態に合わせた生活支援を致します。
健康面では、血圧や体温の測定、内服管理など、日々の体調管理をしてまいります。
また、月1回の内科・精神科の医師による往診や、PT(理学療法士)によるリハビリ
指導を受けています。必要な場合は歯科医の往診もあります。
食事は、栄養士が栄養面でのバランスや季節感を考慮し、献立を立てています。
個人の嗜好に合わせての代替食、状態に合わせた食事形態や食器なども用意して
います。
入所をご希望の場合は、直接鶴松園へお越しいただくか、お電話下さい。居宅サービス計画(ケアプラン)の作成を
依頼している場合は、そのケアマネジャーを通してご連絡いただいても結構です。
お越しの際は、印鑑と介護保険者証(お持ちの場合)を持参下されば、所定の申込用紙にご記入いただき、
概要を説明いたします。
入所については、入所判定会議を開催の上、入所順位を決定いたします。
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、こちらからダウンロードしてください。
指定短期入所生活介護・介護予防短期入所生活介護。
事業所番号:0272400169
定員23名。(特養ホーム併設型)
1人部屋7室、2人部屋6室、4人部屋1室。 各室トイレ設置。
安心のお手伝いが基本です。
農繁期や用事のできた時、または介護者の休養など、利用者や家族が落ち着いてその時を過ごせるように短い期間入所生活をしていただきます。
急な利用にも(空ベットがある場合)できる限り対応いたします。
![]() |
||
ショートステイ利用時の持ち物 ![]()
ショートステイをご利用の際に持ってくる衣類などの持ち物については
![]() ・下着(上下)→ 4〜5組 ・バスタオル → 4〜5枚 ・小タオル → 4〜5枚 ・洗面道具一式 (コップはプラスチックのもの) ・ティッシュ → 5個入り1組 ・はきもの(室内用)→ 1足 ・健康保険証 ![]() ・男性の方は、ひげそりもご持参下さい。 ・上着(ジャンパー、カーディガン等、何でも良いです。) ・自宅でタオルケット、丹前を着ている方 → 必要枚数 ・パジャマを着て眠っている方 → 2組 ・薬を服用している方 → 利用期間中の分 ※持ってくる物は本人が普段愛用している物をお持ち下さい。 |
||
![]() |
春になると、暖かな陽気に誘われて外出の機会が増えました。
各棟で計画を立てたり、その日の天気や会話などから急きょ出かけたりと
少人数でのドライブが一番多くなりました。
4月のお花見時季には、近くの公園ばかりではなく、金木・芦野公園まで
出かけた日もあり、いろいろな桜を楽しんでいただけました。
春から夏へと次々に花が咲きだし、風が気持ち良くなると、鰺ヶ沢方面への
ドライブも皆さんのお気に入りのコースです。
時にはショッピングや外食へ出かけたり、園内では誕生会や園庭での日光浴
大きな声を出してカラオケを歌ったりと、楽しそうな様子や元気な姿が見られました。
少しでも皆さんの笑顔が増えるよう、これからも季節や天候に合わせて
臨機応変に実施していきたいと思います。
3月の始め、満開の桜が咲きました!
と言っても、事務室前のホールに飾られた造花のことです。
満開のピンクの花。遠くから見るとまるで本物のようにも見えますよ。
しばらくは飾っている予定です。
数種類の桜で飾られているので、お越しの際は近くでじっくりご覧下さい。
10日過ぎには本物の桜も咲きました。弘前公園の桜です。
弘前公園では、せん定した桜の枝を無料で配布しているのですが
弘前から来ている職員がもらって来てくれました。
枝を花びんに挿しておいたところ綺麗に咲きました。
写真では少し暗いのですが、雪景色を背景に情緒がありますね。
残念ながら、こちらはもう散ってしまいました。
Kさんが12月2日のお誕生日で満百歳を迎えられました。
おめでとうございます!!
当日は娘さん夫婦・孫さん夫婦が、お花やケーキを持って訪ねてこられ、
一緒にお祝いしました。
百賀、百寿、上寿、紀寿など百歳にはいろいろ呼び方がありますが、
中でも紀寿には「一世紀を生きた」という意味があるそうです。
分かりやすくもあり、一世紀という響きに驚きと尊敬を覚えます。
本当におめでとうございます!
10月、岩木山までドライブしました。
車窓から紅葉を眺めながら、嶽や岩木山神社まで行きました。
岩木山神社で記念写真を撮り、嶽では「嶽きみ」を買って食べ、秋を堪能しました。
園内では一足早く秋が訪れました。
鶴松園へお越しの際には、事務室前のホールにある「紅葉のオブジェ」。
どうぞ、足を止めてごらん下さいね。
7月、ドライブへ行って来ました。
行先は鰺ヶ沢。青い空と青い海。潮風を感じながらのひと時でした。
7月、ミズをいただいたので、何人かで皮むきをしました。
山菜とりが好きだった人もいて、山へ出かけた話しなどを聞きながらの楽しい作業となりました。
6月、お天気が良いので、広場に出て日光浴です。
普段、外に出る機会の少ない人はタオルで頬かぶりをして日差しを防ぎました。
広場の花を見ながらのお茶。美味しかったようです。
5月、こどもの日にかぶとを作りました。
成長と健康を願い、厄除けとして兜(かぶと)を飾ったりもするのですが、最近では鯉のぼり同様、少なくなってきたように思います。
鶴松園では、入所者の健康を願いかぶとを折りました。
せっかくなので頭にかぶってもらい記念にパチリ!
5月、近くの富士見湖パークへミニドライブです。
桜の見ごろは終わっていましたが、八重桜がまだ咲く中、散策を楽しみました。
5月、少人数で外食へ行って来ました。
この日はお寿司。五所川原のかっぱ寿司へ行き、好きなお皿を選んではお腹いっぱい食べました。
さて、次はどこへ行きましょうか。